くじらの美味しい食べ方
赤肉の解凍方法
【保管について】
一度解凍したものを再び凍らせると鮮度が低下しますので、解凍後は2日以内にお召し上がりください。
【最も美味しい!24時間解凍のススメ】
①袋を開けてキッチンペーパーに鯨肉を包み、お皿の上に乗せてチルド室で24時間保管します。


③指で押せるぐらい、しっとり仕上がっているのを確認出来たら、解凍完了です。


・室内の温度によって解凍時間が異なりますので、時々様子をみながら解凍してください。
赤肉をキッチンペーパーに包んで冷蔵庫で半日解凍。
やり方はチルド室24時間解凍と一緒ですが、チルド室に比べ早く解凍できます。
▼すぐ解凍したい時にオススメ!▼
真空袋のまま2分間流水解凍後、常温、または冷蔵庫で数十分置いて半解凍します。
食べる直前にスライスするのが一番美味しく召し上がれる方法です。

脂のサシ目がある場合も、サシ目に対して直角に切ります。
大葉、小ネギ、しょうが、わさびなどお好きな薬味で醤油でお召し上がりください。
【オススメの薬味】
■醤油:わさび・しょうが・すりおろしにんにく
■ポン酢:もみじおろし
醤油、みりん、酒につけて漬けにしたり、片栗粉でを付けて揚げると竜田揚げになります。
また熱したフライパンで軽く焼いてレアステーキにしても美味しいです。
霜降り尾の身の美味しい食べ方
くじらの大トロとも呼ばれる高級な霜降り尾の身は、一晩じっくり解凍して食べるのがオススメです。
下記の解凍方法の通り、ぜひお試しくださいませ。
【解凍例1】
① 食べる前日にチルド室へ入れてじっくり一晩解凍。
② 食べる当日に真空パックから出して、お好みの厚さにスライスし生姜醤油等でいただきます。
【解凍例2】
① 真空パックに入ったまま、新聞紙で包みます。
(この作業をすることで、肉の表面と芯部をなるべく均等に解凍することができます)
② 先ほど包んだ赤肉をお皿やバットなどの容器に入れて、冷蔵庫の「パーシャル室」または「チルド室」などの低い温度帯(-3℃)に入れます。
③ そのまま24時間以上かけて自然にゆっくりと熟成解凍します。
お刺身でいただく場合は、包装を解いて氷の膜が表面に残っている状態で切るとベストです。
★もっとしっとりした状態で食べたい!という方にオススメ★
③のあと、包装を解いて赤肉を皿に盛り、ラップをかけます。
さらに一日、チルド室等で解凍すると旨みやしっとり感が増すのでオススメです。
▼ご注文頂いたお客様には、解凍方法付きの食べ方リーフレットを同梱してお届けします▼
熟成くじらお刺身の食べ方
■熟成お刺身くじらの食べ方
【当店の熟成お刺身の場合、簡単に解凍ができます】
★すぐ食べたい時!熟成している赤肉は簡単な解凍方法で食べる事ができます。
通常、鯨の赤肉のお刺身は、1日じっくりチルド室でじっく~り解凍して食べます。
しかし、「鯨のお刺身を今すぐ食べたいの!待てないの!」という方は、
---------------------------------------
【簡単解凍】
(1)熟成させた赤肉の場合は、真空パックのまま1~2分ほど流水解凍して、
冷蔵庫に入れて解凍してください。(30分ぐらい)
(2)お好みの厚さにスライスして生姜醤油等で食べます
※小切れのお刺身は、解凍するとこんな風に3つぐらいのブロックに分かれます。
---------------------------------------
時間がある方は、更なる熟成解凍もオススメです。
【熟成解凍】
(1) 料理に必要な分量を空気や水にふれないようラップで巻き、さらに新聞紙で包む。
真空パックの場合は、ラップはせずに、真空パックの上に新聞紙で包みます。
( この作業をすることで、肉の表面と芯部をなるべく均等に解凍することができます
)
(2) 先ほど包んだクジラの赤肉をお皿、バットなどの容器に入れて、
冷蔵庫の「パーシャル室」または「チルド室」などの低い温度帯(-3℃)に入れます。
(3) そのまま24時間以上かけて自然にゆっくりと熟成解凍します。
お刺身でいただく場合は、包装を解いて氷の膜が表面に残っている状態で切るとベストです。
<ポイント>-----------------------------------
(3)の状態で熟成は進みますが、包装を解いて赤肉を皿に盛り、
ラップをかけてチルド室でさらに一日おくと旨みやしっとり感が増します。
----------------------------------------
(ミニ知識)
調査のために捕獲されたクジラを“船内急速冷凍”されています。
その必要と衛生管理の観点から、やや鮮度のよすぎる状態で冷凍されています。
(マイナス24度C ほどで冷凍されているようです)。
赤肉を“熟成”させてあげながら上手に解凍すれば、新鮮で、おいしいクジラを食べることができるわけです!
当店にて熟成させた赤肉は、比較的簡単に解凍できます!
-------------------------------------
(お刺身の色を鮮やかにしたい時)
1.200cc の水に塩を小さじ1入れる。
2.解凍する赤肉を1の塩水で洗う。
3.水切り後ラップで包み冷蔵庫へ。
1~2時間後に色が蘇ってきます。
-------------------------------------
【これは失敗かな?と思う解凍方法】
鯨の赤肉の解凍に失敗したときは、すぐに見た目でわかります。
それは、肉の周りの端っ子がギチギチになって曲がってしまうのです。ドリップも必要以上に流れでます。
このドリップに旨味成分があるので、それも流れてしまって、硬いやら味はしないわで、
あまり美味しくありません(;´・ω・)
■くじらのお刺身と本皮の漬け
お刺身があまったら、漬けにして食べましょう。3日ほど持ちますので経済的!
でも美味しくてすぐなくなってしまうかも。
お刺身のくじらは、余ったものを使います。
本皮も余ったものを使います。
本皮は凍ったまま切りますが、端っこの部分は切りにくかったり余ったりするものです。
それを使うと良いです!
<作り方>
1)お刺身の赤肉を、醤油とみりんに10分ほど漬けます
2)味が染みたお刺身の赤肉を取り出して、短冊切りにした本皮となじませます。
3)できあがり!
本皮の脂身のとろ~んとした脂のコクと旨さが赤肉と非常に相性がよく
白いごはんが沢山進みます!ぜひお試しくださいね。
鯨ベーコンの食べ方
スライスされたベーコンは、自然解凍後そのままお召し上がりいただけます。
なお、かけポン酢やからし酢味噌をつけて食べるのもオススメです。
ブロックの切り方について
ブロックのベーコンは、半解凍後お好みの厚さにスライスしてお召し上がり下さい。
※完全に解凍したまま切ってしまうと、切りにくくなるのでご注意ください。
どうしても一度で食べきれない場合は、食べる分だけスライスしてお使いください。
残ったブロックは冷凍庫やチルド室に保管してください。
一度解凍してしまうと鮮度が落ちてしまうので、なるべくお早めにお召し上がり下さい。
●スライスの厚みについて
やわらかい鯨ベーコンは厚めに切ってもOK。
反対に少し硬めのベーコンは薄切りにすると、シャキシャキした歯ごたえで美味しいです。
厚みによって食感や味も変わりますので、お好みの厚さを発見するのも楽しみの一つです。
また、余ったらチャーハンに入れたり、パスタにしてみたり、あぶって食べてもOK。
鯨の本皮の食べ方
くじらの皮の部位。
生食はもちろんのこと、湯通しして汁物に入れても美味しい万能な部位です!
生食の場合は、かけポン酢や辛子酢味噌をつけてお召し上がりいただけます。
ブロックは完全解凍すると切りにくくなるので、半解凍の状態でお好みの厚さにスライスしてください。
※ブロックを切る際の注意点
厚い本皮の場合、表皮の反対側が荒い繊維質になっている場合があります。
その部分は切り落として、熱湯に2~3回程くぐらせ油を抜くと美味しく召し上がれます。
赤肉との相性が最高!
脂肪分が少ない鯨のお刺身赤肉でも、本皮と重ねて食べると、まるで尾の身のようなとろけ具合になります!
醤油や味醂に漬けた赤肉と合わせたもの。これも人気の食べ方!
汁物との相性が最高!
汁物など煮込み料理等に入れることよって、鯨の旨味が広がり、より深い味わいの出汁になります。
お刺身とまた違った楽しみ方でお召し上がりいただけます。
<材料>
●本皮…約100g
●なす…小2本
●みょうが…2個
●おろししょうが…1かけ
●昆布だし…700ml
●みそ…大2
<作り方>
①くじらを湯引きして余分な脂を落とす
②なすは食べやすい大きさに切って、水にさらしておく。
③くじらとなす・おろししょうが・昆布だしを合わせて煮る。
④なすがやわらかくなったら味噌に入れて、ひと煮立ちしたら火を止める。
⑤みょうがの千切りをのせて出来上がりです。
>>本皮のご購入はこちらから