鯨の驚異のパワー
驚異的な抗疲労成分「バレニン」
驚異の鯨のパワー!”バレニン”をご存知でしょうか?
鯨の赤肉は、高たんぱく質で、低カロリー、低脂肪で、
現代人の私たちの食材としてとても体に良いことはわかっていたのですが、
加えて”バレニン”という成分が、疲れている私たちの体内に対して
抗疲労成分として、私たちを元気にする!ということが研究の結果わかりました。
■疲労大国日本 日本人の6割が慢性的にお疲れ中
1998年に厚生労働省が行った疫学調査によると、日本人の3人に一人(37%)が半年以上も
慢性的に疲れを感じており、半年未満の疲労を感じている人(22%)を加えると、日常的に疲労を
感じる日本人は6割(59%)にものぼっています。日本は立派な”疲労大国”です。
大げさに言えば、日本の作業能力の実に6割が低下している、ということができます。
■肉体疲労も精神疲労も、活性酸素が疲労の原因!
注目の抗酸化成分「イミダゾールジペプチド」
私達が感じる疲労には、肩こりや眠気などの肉体的疲労と、イライラややる気のなさなどの
精神的な疲労とがあります。疲労のメカニズムは十分には解明されていませんが、ストレスや
過度の身体活動により活性酸素が大量発生すると、体内のバランスが崩れ細胞機能が低下し、
作業効率が低下することがわかっています。このことから、肉体的な疲労も精神的な疲労も、
どちらも活性酸素により傷つけられた細胞が、その働きの低下をシグナルとして脳につたえている状態
であり、この状態が疲労ではないかと考えられています。つまり、疲労の原因のひとつである活性酸素を
除去し、酸化ストレス状態を抑えることができれば疲労は軽減される、というわけです。
活性酸素は体内を酸化(=サビつかせる)させますが、抗酸化物質は、細胞を活性酸素から守り、
生活習慣病の予防や老化を制御し、疲労を軽減する働きがあります。
この抗酸化作用を持つ抗酸化成分にはいろいろありますが、最近注目されている成分がアミノ酸の
一種の「イミダゾールジペプチド」です。
■イミダゾールジペプチド 疲労回復+疲労予防=抗疲労力の高さにも注目!!
イミダゾールジペプチドは、抗酸化および活性酸素の消去機能のほかに、筋肉持久力アップや
疲労防止、疲労回復機能を持つことがわかっています。イミダゾールジペプチドは高い抗酸化力に加え
抗疲労効果がずば抜けて高いことから、今、注目されているのです。
「抗疲労」とは、疲労からの復帰を早める”疲労回復”と、疲労しにくい状態を作る”疲労予防”の双方向から
疲労に打ちかつという考え方で、この概念に基づき、現在、さまざまな食品や製品が開発されています。
イミダゾールジペプチドは、マグロなどの回遊魚や渡り鳥など長時間連続した運動をする動物に多く
含まれていますが、抗疲労効果があるといわれる食品成分の中でも、特にその効果が高いことが
実証されています。
■イミダゾール ジペプチドの種類 渡り鳥の「カルノシン」回遊魚の「アンセリン」
ペプチドとはアミノ酸の結合体のことで、「イミダゾールジペプチド」とはヒスチジンとアラニンとい二つの
アミノ酸が結合したもので「カルノシン」「アンセリン」の2種類がよく知られています。
カルノシンはB-アラニンとヒスチジンからなるジペプチドで、鳥類に多く含まれています。
カルノシンが豊富なことから、渡り鳥は数千kmを飛び続けることができると考えられており、常に翼を
うごかし続ける胸肉部分に豊富に存在しています。
一方アンセリンは、主にマグロやカツオなどの高度回遊性魚類の筋肉組織内に多く含まれて居ます。
これらの魚は、回遊を止めると酸素を含んだ新鮮な海水がエラに入らず、死亡してしまうため、終生泳ぎ
続けますが、長時間・長距離を泳ぎ続ける運動持久力の秘密が、筋肉中に存在するアンセリンです。
■第3の抗疲労成分「バレニン」発見!! 絶食・不眠のくじらパワーの源!
カルノシンもアンセリンのほかに、最新の研究結果から第3のイミダゾールジペプチドとして注目を
浴びているのが「バレニン」という抗疲労成分です。
バレニンは鳥や回遊魚にはなく、くじらに多く含まれるくじら特有の成分です。
くじらはバレニンに加え、カルノシンとアンセリンのイミダーゾールジペプチドの
全てを含有しており中でもバレニンの含有量は驚異的に高くなっています。
回遊するくじらの多くは、1年の半分をエサ場である高緯度の冷たい海で過ごし、残りの半年は繁殖の為
エサ場から数千キロも離れた暖かい海へ移動し、ほとんど餌をとらずに子育てをします。
また、くじらは非常に長生きで、死ぬまで子供を産むことができます。半年も絶食状態で出産し、
そのまま数千kmも不眠で泳ぎ続ける驚異的なパワーが、くじらの特有成分バレニンをはじめ、アンセリン
カルノシンの3種類のイミダゾールジペプチドではないかと考えられています。
通常、動物が運動を続けると、乳酸などの疲労物質が溜まり休息が必要になりますが、イミダゾール
ジペプチドは運動によって生じる乳酸の蓄積を抑制し、運動機能を維持することが最近の研究でわかってきました。
これは、マグロなどの回遊魚や渡り鳥など長時間連続した運動をする動物に多く含まれていますが、
抗疲労効果があるといわれる食品成分の中でも、特に鯨にはその効果が高いことが実証されています。
■イミダゾールジペプチド含量(mg/100g)(阿部宏喜、2005「魚の科学辞典」より)
種類 | 筋肉 | カルノシン | アンセリン | バレニン | |
鳥類 | 鶏 | 筋肉 | 294 | 120~1,033 | 5 |
硬骨魚 | カツオ | 普通筋 | 66 | 1,228 | + |
マグロ類 | 普通筋 | + | 656 | + | |
軟骨魚 | ウナギ | 普通筋 | 414 | 7 | 4 |
ほ乳類 | ナガスクジラ | 赤身 | 130 | 5 | 1,466 |
ミンククジラ | 赤身 | 134 | 35 | 1,874 | |
牛 | 筋肉 | 226~452 | 29~96 | 2 | |
馬 | 筋肉 | 770 | + | + | |
豚 | 筋肉 | 270~475 | 434 | 48 |
出典=「鯨肉に含まれるバレニンについて」(畑中寛)
■鯨の捕鯨は弥生時代から、鯨の食文化は江戸時代から続いてます
日本人と鯨は、はるか昔から繋がりがあって、鯨の大きな恵み、パワーを頂いてきました。
鯨は戦後の栄養補給源というイメージが強い方もいらっしゃいますが、はるか昔から
クジラパワーの源を頂いていたのです。
長崎の鯨の食文化には、正月に鯨を食べる文化がります。
「鯨のように大きなものを食べると、その1年は健康に恵まれ、夢と希望を持って過ごすことができる」
という家族みんなで1年のはじまりを願うものです。
本来日本人は、魚や鯨を食べて、バランスよく、健康な身体作りをしてきました。
そんなクジラパワーの源!美味しさは鯨肉のお刺身で味わっていただくことにしまして
疲れないカラダ作りの為には、バレニンをギュッとカプセルに凝縮した
バレニンダッシュが太田胃散より開発されました。
この国際情勢厳しい中、太田胃散さんが発売を辞めなかったこと、とても勇気のあることだと思います。
店長も飲み始めております。個人的には、朝の目覚めが良くなりました。
そして今のところ、風邪をひいておりませんヽ(*´∀`)ノ
お疲れの方は、ぜひご体験ください。
くじら食文化守る会会長の小泉武夫先生監修
★くじらのパワーを毎日摂取!バレニンダッシュのご購入はこちら
>>バレニンダッシュ!(製造元 太田胃散)
お刺身くじらの人気ランキング! |
|
![]() 【用途】お刺身・ユッケ・ステーキ・たたき等 |
NO.1!コスパも良い!上質な旨味を凝縮しました ミンク鯨お刺身(胸肉)1級! じっくり低温熟成したお刺身くじらの中でも、多少スジがある胸肉ですが、鯨本来の旨味を味わえます。 口当たりがまろやかで、マグロと馬肉の中間のようなあっさりした味。 低カロリーでも栄養は高く、冷凍庫にストックしておけば、日頃のお刺身やお料理に活躍します。 お手頃なお値段となっておりますので、ぜひお試し下さいませ。 >>熟成お刺身胸肉1級のご注文はコチラから >>約2kg詰め(170g×12個)のご注文はコチラから >>定期購入のお申込みはコチラから |
![]() 【用途】お刺身・ユッケ・ステーキ・たたき等 |
NO.2!ミンク鯨のモッチリやわらかお刺身! スジ無し!赤肉(背肉)1級! 世界で一番クリーンな海の南極海産(調査捕鯨)で捕獲されたミンク鯨。 臭みが最も無いのが特徴の鯨です。 赤肉は、背肉と腹側の肉(胸肉)がありますが、胸肉はスジがあるのに対し 背肉はほとんどスジが無く上質であることが特徴。 お刺身で最も食べやすくて、まろやかな味です。 ※原料状況によって、規格や価格が変動することがございますので、予めご了承くださいませ。 >>ミンク鯨の赤肉(背肉)1級ご注文はコチラから |
![]() 【用途】お刺身・ユッケ・ステーキ・たたき等 |
NO.3!解凍するとバラバラに分かれる! イワシ鯨の赤肉小切れ! 解凍すると適当な大きさに分かれて不揃いのため、ご自宅でお召し上がり頂く方にオススメ致します。 また、鮮度を落とさないようしっかり低温熟成しておりますので、臭みもなく、柔らかいです。 >>赤肉小切れ 単品のご注文はコチラから >>約2kg詰め(170g×12個入り)セットのご注文はコチラから |